電気機関車

EF15

 

EF13(東芝・川崎改造車)

EF13 22

EF13 30


車体本体の高さが高いタイプと低いタイプを製作

キット     ¥115,000
特製完成品 ¥205,000
20号機特製完成品 ¥207,000

号機改造区名屋根前面窓先輪その他
東芝新鶴見高屋根Hゴムスポーク
13東芝八王子低屋根Hゴムプレート
18川崎八王子高屋根Hゴムスポーク
20川崎新鶴見低屋根原型プレート雨樋無し
22東芝新鶴見低屋根Hゴムスポーク屋根上通風機無し
30東芝新鶴見高屋根Hゴムプレート

EF10

EF10 14

飯田線、身延線、及び首都圏で活躍していた1973年(昭和48年)から1978年当時のスタイルで模型化

キット     ¥75,000
特製完成品 ¥218,000

号機銘板区名前面窓避雷器その他
日立新鶴見Hゴムパンタ前保護棒あり
新鶴見原型パンタ後ワールド工芸製キット使用
三菱甲府Hゴムパンタ後
12川崎豊橋原型パンタ前ワイパー窓下中央設置
13立川Hゴムパンタ前ワールド工芸製キット使用
14豊橋Hゴムパンタ後ワールド工芸製キット使用
15川崎甲府原型パンタ前ワイパー窓上外側(屈曲)

ED17〈標準型〉

ED17 14

イングリッシュ・ロコモティブ社デッカーワークスが製造したED17は「デッカー」の愛称で親しまれ、中央線、身延線、飯田線などで活躍した後、1970年(昭和45年)から1972年にかけて全車廃車となりました。現在、1号機が大宮の鉄道博物館に保存

キット     ¥45,000
特製完成品 ¥105,000

号機区名前照灯避雷器銘板
甲府PS42東芝 EE
甲府PS42川崎 EE NB
甲府PS402川崎 EE NB
14豊橋PS42川崎 EE NB
15豊橋PS402川崎 EE NB

EE:イングリッシュ・ロコモティブ社デッカーワークス  NB:ノース・ブリティッシュ

ED17〈更新型〉

ED17 3

側面の乗務員ドアを撤去して、スライド窓を取り付けたタイプ

キット     ¥45,000
特製完成品 ¥105,000

号機区名前照灯避雷器銘板
甲府PS402川崎 EE NB
19八王子PS402東芝 EE
20八王子PS402川崎 EE NB

ED17 7号機

ED17 7

デッカー独特の吹き出しルーバーの下2段を撤去してフィルターを装備した異端機で、車体下に吹き出し口を増設している

キット     ¥50,000
特製完成品 ¥110,000

号機区名前照灯避雷器銘板
甲府PS402東芝 EE

ED16 〈標準型〉

ED16 1

1931年(昭和6年)に製造された国鉄制式D型直流電気機関車。上越線、中央線、阪和線と活躍し、最後は18両全機が立川機関区に配置され青梅線の石灰石輸に従事しました。穴あきプレート先輪を装着した特製品有り。キットは、全機のナンバープレート入り

キット     ¥54,000
特製完成品 ¥126,000
プレート車輪付特製完成品 ¥127,000

号機区名銘板尾灯避雷器位置その他
立川三菱埋込型内側
立川日立埋込型内側先輪プレート車輪・緑碍子
12立川日立埋込型内側緑碍子
15立川三菱埋込型外側原型ワイパー
18立川川崎車体引掛型内側原型ワイパー

ED16 〈正面Hゴム化更新型〉

ED16 14

末期のED16は、多くが正面窓をHゴム支持に更新されました。スノウプロウを装備した人気者の14号機も正面窓はHゴム化されていました。

キット     ¥54,000
プレート車輪付特製完成品 ¥127,000
スノウプロウ付特製完成品 ¥130,000

号機区名銘板尾灯避雷器その他
11立川日立埋込型内側先輪プレート車輪
14立川三菱埋込型外側スノウプロウ付

ED18 1号機

ED18 1

飯田線北部線区で使用する為、動輪軸間に走軸を1軸追加した新製台車がED17に装着されED18が誕生しました。1953年(昭和28年)に完成して中部天竜機関支区に配備。ED19と共に貨物列車の牽引に当りました。1号機は、側面通風口が4段に改造されています

キット     ¥52,000
特製完成品 ¥117,000

号機区名銘板塗装
豊橋NB 浜松 EEぶどう色1号
伊那松島NB 浜松 EEぶどう色2号

ED18 2号機

ED18 2

2号機の側面通風口はオリジナルの3段。

キット     ¥52,000
特製完成品 ¥117,000

号機区名銘板塗装
伊那松島NB 川崎 浜松 EEぶどう色2号

ED19

ED19 2

ED19 6

1926年(大正15年)にアメリカ・ボールドウィン社から輸入された機関車で、ED53として東海道線などで活躍した後、1937年(昭和12年)に歯車比等の改造を受けてED19となりました。1959年(昭和34年)からは全6輌が伊那松島機関区に配備され飯田線で最後まで活躍しました。1号機は飯田線沿線の箕輪町郷土資料館で保存されています

キット     ¥65,000
特製完成品 ¥135,000

号機区名塗装その他
豊橋ぶどう色1号正面はめ込み窓
伊那松島ぶどう色2号正面はめ込み窓
伊那松島ぶどう色2号正面大型枠付き窓・PS14
豊橋ぶどう色1号正面窓小窓
伊那松島ぶどう色2号​正面窓小窓
豊橋ぶどう色1号正面窓小窓・側面オリジナル
伊那松島ぶどう色2号正面窓小窓・側面オリジナル

 

修理もお問い合わせ下さい TEL 048-663-5238

PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP