Blog

石巻線のDE10

3月10日を持って、石巻線で運用されていたDE10は全てDD200に置き換えられた。これも、最近多い「事後報告」のようなJR東日本の発表である 石巻線と気仙沼線の分岐駅、前谷地(まえやち)を出て石巻に向かうDE10 15 …

小湊鉄道月崎駅

3月、桜と菜の花の協奏曲で、房総半島の小湊鉄道といすみ鉄道は鉄道ファンで溢れる。その前の静かな時期に小湊鉄道を訪れた 小湊鉄道月崎駅は、上総大久保と飯給(いたぶ)間にあり、里山の雰囲気が溢れた駅舎である 2022年3月 …

小湊鉄道4

3月、桜と菜の花の協奏曲で、房総半島の小湊鉄道といすみ鉄道は鉄道ファンで溢れる。その前の静かな時期に小湊鉄道を訪れた 第四養老川橋梁を渡るこの日の一番列車。この橋梁も国の登録有形文化財となっている 2022年3月 上総大 …

小湊鉄道のキハ40③

小湊鉄道にはJR東日本より5輌のキハ40が譲渡されている。全てを本線で使用するのか、予備機としての購入なのか定かではないが、首都圏でキハ40が見られるのは、嬉しい限りである キハ40 2+キハ40 1。キハ40 2は、J …

新潟の115系

3月12日のJRダイヤ改正に伴い、JR東日本新潟支社で運行されていた国鉄115系が定期運用を終了した。コロナ禍とはいえ事後発表のようになり、ファンとしては何か不快感が残る結果となった N33編成は、旧弥彦色。リニューアル …

スイス空軍機の色彩と特徴

スイス空軍機の模型をご紹介してきたが、塗装の参考になったのは「1914~1950年 スイス空軍機の色彩と特徴」と題した一冊の本である 280ページに及ぶ本には、400枚以上の写真と多くのイラストが掲載されていて、ドイツ語 …

第二次世界大戦下のスイス空軍機5

第二次世界大戦時、スイスは「永世中立」のバランスをとる為なのか、連合国側、枢軸国側双方から大量の航空機を購入し防空に使用していた 枢軸国側ナチス・ドイツの主力航空機メーカー「メッサーシュミット」社の戦闘機も購入している …

第二次世界大戦下のスイス空軍機4

第二次世界大戦時、スイスは「永世中立」のバランスをとる為なのか、連合国側、枢軸国側双方から大量の航空機を購入し防空に使用していた アメリカ・ノースアメリカン社の開発したP51「マスタング」は、第2次世界大戦時の連合国側の …

JRバス関東

JRバス関東の三菱ふそうの「エアロクィーンⅠ」1/32の模型であるが、流石にバスともなると全長は365mm 自動車模型は、塗装で出来が決まってしまう。ワックスが効いてツヤが出ている感じが上手い 国鉄の「特急つばめ」の時代 …

コキ107追加発売

「コキ107」のデリバリーが終了しましたので、1セットの予備車を追加発売いたします。JR貨物の「49A」を2基積載しているタイプで2輌組となります。尚、車体番号はコキ107 1013と1247です。車体は、全ての緊締装置 …

« 1 33 34 35 97 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP