北海道における鉄道発祥の地と言えば、小樽の手宮である。小樽港に近い手宮には機関庫が造られ、手宮を起点として幌内鉄道が1880年(明治13年)に札幌まで開通し、後に「国鉄7100形」と呼ばれることになるアメリカ・ポーター社製の「弁慶」「義経」が活躍していた

この広大な手宮機関区の敷地跡に「小樽市総合博物館」(旧・国鉄の「北海道鉄道記念館」)が開設されている。「旧手宮鉄道施設」として国指定の重要文化財となっていて、およそ50輌の車両が屋外展示されている 2020年(令和2年)6月

宗谷本線で急行「利尻」を牽引して活躍したC55 50号機。それにしても、両側にプラットホームとは!

機関車庫三号内に展示されているのは、国鉄形式7150形の「大勝号」。「義経」「弁慶」等の7100形を参考に1895年(明治28年)、国産で造られた現存最古の蒸気機関車で「鉄道記念物」に指定されている

1933年(昭和8年)製のC12 6号機は、小型のタンク機関車で、1949年(昭和24年)から1973年(昭和48年)まで小樽築港機関区に配属され、小樽~手宮間の貨車牽引や入れ替え作業に従事し、その後、廃車となっている

6号機は、後方の石炭庫を切り詰め、左右にあった給水口をライト後方の中央に移動するという改造が施されている。これにより、一か所の注水で左右のタンクに水を入れられる事になる。石炭庫上部には散水のノズルが見える

この博物館の一番人気は「アイアンホース号」。「義経」「弁慶」を作ったアメリカ・ポーター社が1909年(明治42年)に造った蒸機機関車で、中米グアテマラの農場で働いた後、アメリカに帰って観光鉄道に使用されていたものを購入した。軌間は3フィート(914mm)であり、国鉄の1067mmとは合わない為、敷地内に専用の軌道を施設して動態保存している。ちなみに、下路式転車台は3線レールにして対応している

アイアンホース号の運転時間ともなると、転車台周りには親子連れの人々が集まってくる