北海道における鉄道発祥の地と言えば、小樽の手宮である。小樽港に近い手宮には機関庫が造られ、手宮を起点として幌内鉄道が1880年(明治13年)に札幌まで開通し、後に「国鉄7100形」と呼ばれることになるアメリカ・ポーター社製の「弁慶」「義経」が活躍していた

この広大な手宮機関区の敷地跡に「小樽市総合博物館」(旧・国鉄の「北海道鉄道記念館」)が開設されている。「旧手宮鉄道施設」として国指定の重要文化財となっていて、およそ50輌の車両が屋外展示されている 2020年(令和2年)6月

流石に北海道の鉄道博物館だけあって、展示車両には除雪車が多い。除雪車の代表格と言えばラッセル車で、車両は単線区間用のキ100形キ270。ちなみに「キ」は雪(ユキ)のキである

アメリカのジョルダン社が開発した車両を元にして1944年(昭和19年)に日本で製造されたキ700形718。ジョルダン車(当時は違う名前が付いていたと思われる)は、雪をかき分けるのではなく押し広げて進んでいくタイプ。羽根を広げるのに圧縮空気を使用したので、後部に大きなエアータンクが付いている

同じキ700形のジョルダン車キ752だが、こちらは1980年(昭和55年)に大改造を受け、羽根を動かす動力が油圧式に変更となり、キャブも大きく変わった

蒸気を利用して回転翼を回し、雪を飛ばして除雪するキ601ロータリー車。蒸気を発生させる為のボイラーが車体に乗せられているが、蒸気を使って走る事は出来ない。キ601は1923年(大正12年)のアメリカン・ロコモティブ車製で、準鉄道記念物に指定されている

1928年(昭和3年)製のキ800マックレー車。マックレー車はロータリー車の前に連結され、雪を中央にかき寄せる作業をする。こちらも準鉄道記念物に指定されている

事故車両などを吊り上げる操重車ソ34とクレーンの部品を載せる長物車チキ6141。前後には車掌車や救援車が連結されていて、実際に使用されていた様な編成になっているのが面白い

長物車チキ6141の前には、事故の際に工具等を載せて出動する救援車スエ78 5を連結。スエ78 5は、マユニ78より改造された

スエ78は、流石に博物館以外では見られなくなった3軸台車TR71を履いている