Blog

北海道のDL写真

1971年(昭和46年)の夏になると、釧路機関区でも蒸気機関車は少数派になり、C58を待っているとDE10に運用が変わっている事が多くなった。当時は、今のようなネット情報がなく、数か月前に発売された雑誌のみの情報での撮影 …

90年代のスイス・メーターゲージ29(SBB Brünig)

久しぶりにスイス・メーターゲージの車輌達です。表題に鉄道名を入れて欲しいというご要望がありましたので、過去のブログの表題も変更し更新しました 先ずはSBBのブリューニッヒ線。当時のブリューニッヒ線は、まだ民営化されず、ス …

川越のさつまいも

埼玉県川越市はさつまいもで有名である。その川越市の隣町「三芳町」に、「富(とめ)の川越いも」という登録商標でさつまいもを生産販売している地域があるこのけやき並木の両側にサツマイモ農家が29件立ち並び、別名「いも街道」と呼 …

モデルス・イモン製 キハ82

モデルス・イモン社製品「キハ82系」の動力系統を交換したお話。スタイル抜群のモデルだったたが、走行性能がイマイチだった。そのため、長い事レイアウトの留置線で休車状態で眠っていたが、スロースタートが可能になり、走行性能が劇 …

クラシック・ストーリー

昨年、「クラシック・ストーリー」社は、代表をしておられた山川氏の逝去により残念ながら幕を閉じた。数々のジオラマ用建物のキットを製作販売しておられたが、逝去される数年前から体調が悪かったのか製品の生産が進まなかった為、市場 …

ランツ・ブルドッグ

ドイツのランツ社が製造した「ブルドッグ」は1921年(大正10年)から1960年(昭和35年)までの39年間に亘り作り続けられ、今でも多くのファンを持つトラクターである 模型のD8500は、ゴムタイヤの装備ではなく、日本 …

函館本線小沢駅にて

函館本線を下って長万部(おしゃまんべ)から山線に入り、倶知安(くっちゃん)の次の駅が小沢(こざわ)駅である。アイヌ語の地名が多い中では、何の変哲もない名前の駅だ。1971年8月、C62が来るまでの時間、D51の写真を撮っ …

空母ラングレー

1911年(明治44年)に建造されたアメリカ海軍の給炭艦「ジュピター」は、1920年(大正9年)に改造を受けアメリカ海軍初の航空母艦「ラングレー」として再就役した残念ながら、最高速力が15ノットと遅く艦隊行動がとれない為 …

1971年冬の只見線2

1971年2月、当時はまだ只見線は小出から出て大白川が終点となっていて、この年の8月に迫った只見までの延伸を待っている時期であった。除雪車こそディーゼルに置き換えられていたが、旅客列車はC11が牽引していた。大白川~入広 …

EH500 2020秋2

ローカル線ムードの漂う東北本線松川~金谷川間下り線を行くEH500 37号機 金谷川橋梁を渡るEH500 12号機 EH500 55号機の牽引する「トヨタ専用」コンテナ列車は、珍しく一番前が空車 間もなく稲刈りの時期だが …

« 1 55 56 57 97 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP