Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 鉄道

鉄道

小湊鉄道 2005

とあるクラブでは、2003年の上総鶴舞駅での新年会が好評だったので、2005年1月にも再び新年会を小湊鉄道で開催した 五井機関区に並んだキハ200形車輛。同じ車両でつまらないという方もいるが、小湊鉄道の魅力はそのロケーシ …

成田ゆめ牧場まきば線

2010年の正月、「成田ゆめ牧場まきば線」での早朝撮影会なるもののお誘いを受け、大喜びで出かけて行った しかしながら、千葉県とは言え、房総と違い内陸部にある「成田ゆめ牧場」は、かなり冷え込んでいて、地表の水は完全に凍り付 …

小湊鉄道 2003

2003年1月、とあるクラブの新年会が小湊鉄道であった。小湊鉄道とそれに接続するいすみ鉄道は、首都圏では数少なくなったローカル色満載の鉄道である。小湊鉄道に乗る前に、酒と食料を調達して(途中での購入は不可能)無人駅で宴会 …

同和鉱業小坂鉄道

2003年5月に同和鉱業・小坂鉄道を訪ねた。小坂から奥羽本線の大舘駅まで走っていた小坂鉄道は、当時、既に旅客輸送を廃止して、貨物鉄道路線となっていた ディーゼル音が山々に響き渡ってからしばらくすると、濃硫酸満載のタンク車 …

銚子電気鉄道 デキ3

「ぬれ煎餅」や「まずい棒」でマスコミを賑わす銚子電気鉄道のマスコット的存在のデキ3。1922年のドイツAEG(アルゲマイネ)社製の凸型機関車であるが、ハンドブレーキの装備しかなく、本線上の走行は法規的に不可能な状態で、仲 …

弘南鉄道の電気機関車2

2009年2月1日、JR東日本が発売した「JR東日本1日乗り放題パス」を利用して弘南鉄道への弾丸ツアーを敢行した。が、予想外に積雪が少なく、拍子抜けの弘南鉄道黒石駅であった ED333 弘南線黒石駅構内にキ104と共に留 …

弘南鉄道の電気機関車1

ED301 1949年、日本鉄道自動車で製造された30tの凸型電気機関車で、長年、弘南鉄道で使用された生え抜きである 平賀の車両管理所で停車中のED301。 写真は全て1997年5月5日 ED301の特徴は、何と言っても …

弘南鉄道黒石線 1997

かつて、青森県・奥羽本線の川部駅から黒石という町まで、国鉄黒石線が走っていた。黒石線は、1984年に国鉄から弘南鉄道に引き継がれたが、何も経営が改善される材料はなく、当然の事ながら赤字は膨らんでいき、1988年からはワン …

南部縦貫鉄道 2008

2008年5月、東北旅行の途中、南部縦貫鉄道の保存車両を公開するという話を聞き、1974年以来34年振りに七戸駅を訪問した 七戸駅のキハ102。車両達は、現役当時より綺麗な状態で保存されていて、構内も綺麗に掃除されていた …

南部縦貫鉄道 1974

青森県の東北本線野辺地駅と七戸町とを結んでいた南部縦貫鉄道。1962年に開業しながら、当てにしていた貨物業務が不調に終わり、1966年には早くも倒産。撮影時の1974年は会社更生法により更生会社として営業していた 東北本 …

« 1 28 29 30 34 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP