xrot
1969 川越線の9600点描 2
2018年11月27日 SL
川越線下り貨物列車。左に見える線路は高崎線。右側の架線が張ってある線路は、国鉄大宮工場の試運転線で、大宮工場から右側の信号機の地点まで修理した機関車を試運転していた この試運転線は、いつも見られない様な機関 …
国鉄有蓋緩急車 ワフ29500
2018年11月25日 鉄道模型
ワールド工芸よりHO1067 12mm製品では久々の貨車、ワフ29500が発売となります。取り敢えずキットのみの発売となりますが、同社より完成品が発売とならない場合は、アートプロより特製完成品として発売いたします。ご予約 …
さいたま鉄道模型フェスタ2018
2018年11月24日 鉄道模型
年末の恒例となりました「さいたま・大宮 鉄道模型フェスタ2018」が今年も開催されます。日時は12月22日、23日の二日間で、場所は大宮ソニック・シティ(大宮駅西口徒歩5分)の地下1階会場となります。開催時間が1日目と2 …
カップフェンべルクの4線軌条
2018年11月23日 オーストリア
以前のブログで蔵王と箱根湯本の3線軌条を紹介したが、オーストリアのカップフェンべルク駅の近くには、オーストリア国鉄の1,435mm標準軌とシュタイヤーメルキッシェ鉄道の760mm狭軌が交錯して4線軌条を形成している場所が …
1969 川越線の9600点描 1
2018年11月22日 SL
川越線には毎日上下各1本の、9600が牽引する通勤通学客のための客車列車があり、荷下ろしが楽な様に7輌編成の真ん中にオハニ61(だったか?)を連結していた。 朝の上り822列車。高麗川発6時25分で大宮着7時27分と少し …
あれから50年その3 大沼
ついに3泊目の夜行列車。上野発青森行普通列車125レに沼宮内駅より乗車。普通列車は時間を稼いでくれるので、宿泊費を浮かすのには、ありがたい。7時48分に青森着。人の流れにのって歩いていくと、そこは青函連絡船乗り場。その先 …
1968 川越線の9600点描
2018年11月20日 SL
鉄道に興味を持ちだした頃に住んでいた家から自転車で5分位の所に川越線と高崎線が走っていた。特に2本の線が分岐する大成跨線橋付近の三角地帯は、どちらの列車も撮影出来る絶好のポイントだった。やがて、蒸気機関車に趣味の重点が移 …
あれから50年その2 奥中山
2018年11月18日 旅
常磐線平駅から再び夜行急行「第2十和田」に乗り2日目の夜行泊となる。東北本線を北上し盛岡の少し先の急行停車駅、沼宮内で下車。この日は、ひたすら線路に沿って歩き、列車が来ると撮影、また歩いて撮影。そんな事を繰り返しながら沼 …
11月のスイス・オーバーアルプ峠
2018年11月16日 スイス
1998年11月、サンモリッツを出発して、氷河急行の走るルートに沿ってレンタカーを走らせる。当時の氷河急行は、レーティッシュ鉄道(RhB)、フルカ・オーバーアルプ鉄道(FO)、ブリーク・ビスプ・ツェルマット鉄道(BVZ) …
お薦めの一冊「ブラッカムの爆撃機」
2018年11月14日 本
お薦めの一冊は、イギリスの童話作家であり、短編小説を多く書いたロバート・ウェストールの「ブラッカムの爆撃機」(金原瑞人訳 岩波書店刊)。原題は「BLACKHAM’S WIMPY」(ブラッカムのウィンピー)ウィンピーはイギ …