Blog

トロイの木馬に感染?

先日、普通にパソコンを見ていたら突然「トロイの木馬ウイルスに感染して攻撃されています」とアラートや警告音が流れて画面がロックし、至急サポートセンターに電話するよう警告メッセージが表示されました。(アダルト・サイトではなく …

明大鉄研OB会写真展開催

明治大学鉄道研究会OB会の写真展が「多様な感性を集結」と銘打って開催されます。昨年はコロナ・ウィルス感染拡大の為に中止となりましたが、今年は感染対策を施して実施することになりました。会場を飯田橋から池袋の「ギャラリー路草 …

DF200①

JR貨物の機関車の中でも、お気に入りのDF200。北海道から愛知機関区に移動となったDF200は、保安装置や防音装備の改造工事を受けて200番台となり、新天地で活躍している DF200の特徴は、何と言っても屋根端の丸みを …

90年代スイス逍遥17 シーニゲ・プラッテ

ベルナーオーバーランド三山(アイガー・メンヒ・ユングフラウ)を遠方より見て楽しむには、「90年年代スイス逍遥16」で紹介した「ミューレン」と共に地元の人々に人気があるのが「シーニゲ・プラッテ」。外国人観光客も少なく最適な …

星の王子さま

フランスの作家、サン・テグジュペリ。直訳すると「小さな王子」となる小説を書いているのだが、日本では内藤濯(あろう)氏が「星の王子さま」と翻訳した事で、作者より作品が有名になってしまった作家である。代表作は「夜間飛行」「人 …

オーストリアン・ナローのDL 3

オーストリアン・ナローは、軌間760mm。オーストリアでも多くのナロー線区が廃線となったが、政府の手厚い補助があるのか、殆どの鉄道が「博物館鉄道」(所謂、保存鉄道)として廃止の翌日から始動していて、何とも羨ましい限りであ …

宮下洋一作品展

巣鴨駅近くの「さかつうギャラリー」で開催されていた、鉄道ジオラマの第一人者である宮下洋一氏の作品展は、本日が最終日である 車輌、建物を問わずジオラマ全体を同じ色調で統一しているのが素晴らしい 賑わう駅前広場と、一際大きな …

今年も満開

今年も、自宅近くの農家の庭にある桜が満開を迎えた。以前のブログでも書いたが、近所の桜に新芽が目立ち始めた頃に満開を迎える遅咲きの桜だ 勿論「私有の」桜で、この大きさで1本の木から枝を伸ばしている

1975年の上越線

1975年(昭和50年)に訪れた上越線。今思えば国鉄時代の素晴らしい車両達が次々とやって来る夢の様な場所であったのだが、高崎線沿線で子供時代を過ごした私にとっては、いつも見慣れた車両ばかりで、特に記憶にも残らない撮影であ …

小湊鉄道5

3月、桜と菜の花の協奏曲で、房総半島の小湊鉄道といすみ鉄道は鉄道ファンで溢れる。その前の静かな時期に小湊鉄道を訪れた 月崎~上総大久保駅間には2つのトンネルに挟まれた不思議な空間があり、近隣の里山とは異なる風景が広がる。 …

« 1 32 33 34 97 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP