Blog

さいたま鉄道模型フェスタ2019

「さいたま鉄道模型フェスタ2019」が今日明日の2日間開催されます。アートプロでは、在庫一掃セール(と、言っても在庫は少ないですが)を行います。かなりの値下げとなっておりますので、是非お越しいただき、ご覧下さい。尚、会場 …

保存SL:B6-国鉄2412

12月16日、「B6復活」のうれしいニュースが躍った 復活するのは、名古屋市科学館に保存されていた「国鉄2412」(形式2400)。ドイツ・ハノマーク社製で、製造は何と1904年(明治37年)。2100、2120、250 …

青函連絡船と可動橋

青森の「八甲田丸メモリアルシップ」にある可動橋は、青函連絡船運航当時には青森第二岸壁と呼ばれた連絡船用の岸壁にあり、貨車を船に積み込む際に、船の高さに合わせて橋の高さ等を調整して貨車の乗り降ろしの安全を確保していた 奥の …

津軽鉄道 津軽五所川原機関区にて

昼下がりの津軽鉄道津軽五所川原機関区には、車両の動きが全くない。この時間に撮影の許可をいただいた 午後は、津軽鉄道の主力の津軽21形「走れメロス号」も休憩中 2007年5月 機関区内にはゆったりとした時間が流れていた 1 …

羽沢横浜国大駅

JR東日本と相模鉄道の相互乗り入れが11月30日に開始され、新駅「羽沢横浜国大(はざわよこはまこくだい)」が開業した。横浜での忘年会前に、物見遊山で早速下車してみたトンネルとトンネルの間に出来た「羽沢横浜国大」駅は、ホー …

保存SL:C60 1

仙台・広瀬川の畔、仙台西公園にC60 1号機が保存されている C60 1号機は、1942年(昭和17年)に製造された旅客用蒸機C59 27号機を、1953年(昭和28年)に国鉄浜松工場で改造が行われ形式がC60となった機 …

新潟交通月潟駅

新潟交通電車線は、白山前(県庁前)と燕駅間36kmを結んでいた軌間1067mmの併用軌道と専用軌道を有する鉄道であった。1992年に併用軌道の白山前~東関屋間が廃止、よく1993年には月潟~燕間が廃止され、東関屋~月潟間 …

糸崎機関区のC50

呉線に使用されるC62、C59等の華々しい大型機が所属していた糸崎機関区では、忘れられたようにそっとC50が入れ替え作業に励んでいた 66号機は三菱造船所製で、前期型に属する 1970年(昭和45年)3月 テンダー後部も …

保存SL:C50 103

C50 103号機は、相馬野馬追で有名な福島県南相馬市の南相馬市博物館に保存されている C50は、大正時代に造られた8620形の後継機として期待されたが、先台車が禍して通過曲線が大きくなり、軸重も増えた為、地方路線への汎 …

新潟交通白根駅

新潟交通電車線は、白山前(県庁前)と燕駅間36kmを結んでいた軌間1067mmの併用軌道と専用軌道を有する鉄道であった。1992年に併用軌道の白山前~東関屋間が廃止、よく1993年には月潟~燕間が廃止され、東関屋~月潟間 …

« 1 71 72 73 97 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP