昭和51年(1976年)当時、山陰本線の長距離普通列車は全て客車で、始発駅から終着駅まで18時間を越えるロングランの列車もあった。当然、山陰本線の要、米子機関区のDF50も、その客車牽引の中心となっていた

米子機関区1976.3.4

米子機関区1976.3.4

玉造温泉駅726レ 1976.3.4

1976年(昭和51年)3月4日 山陰本線726レ(浜田発大阪行)

  形式   車番 所属 車体色
DF50  538 米子 朱色
スハフ42  270 福フチ
オハ 46  380 福フチ
オハ 35  256 福フチ
オハフ33    3 福フチ
マニ 60  131 広セキ
スユニ61   46 米イモ

 

 


DD51も旅客、貨物に活躍。下り831列車は、兵庫県豊岡駅を5時4分に出て山陰本線を鳥取、島根、山口と走り、終点の福岡県門司駅に22時52分に到着という超ロングランの普通列車である。それにしても、まだまだぶどう色2号客車が多かった

1976.3.4

1976年(昭和51年)3月2日 山陰本線831レ

形式   車番 所属 車体色
DD51  664 米子
・マニ 60  108 ハマ
マニ 37  103 セキ
スユニ60   28 ミハ
オハフ61  460 イモ
スハ 42   59 イモ
・オハ 46
 654
イモ
・オハ 35
1117
ヨナ

オハフ61
1024
イモ

1976.3.4

米子機関区1976.3.4

米子機関区で休憩する岡山機関区のDD51 795号機。サイドの白線がない

 

米子機関区1976.3.4