オーストリアン・ナローのDL 2
2021年9月11日 オーストリア
オーストリアン・ナローは、軌間760mm。オーストリアでも多くのナロー線区が廃線となったが、政府の手厚い補助があるのか、殆どの鉄道が「博物館鉄道」として廃止の翌日から始動していて、何とも羨ましい限りである 以前に紹介した …
真岡鉄道C12 66
2021年9月9日 SL
1933年(昭和8年)製造のC12 66号機は、鹿児島機関区を皮切りに日本中を渡り歩き会津若松機関区を最後に1972年(昭和47年)廃車となっている。暫く福島県伊達郡川俣町に静態保存されていたが、やがて、真岡鉄道に譲渡さ …
真岡鉄道C11 325
2021年9月7日 SL
1946年(昭和21年)製造のC11 325号機は、米沢機関区を最後に1972年(昭和47年)に廃車となり、翌年から新潟県の中学校で保存されていたが、1996年(平成8年)に真岡鉄道での動態化復元の話が決まり、大宮工場に …
90年代スイス逍遥16 ミューレン
2021年9月5日 スイス
ラウターブルンネンから崖上の孤立した村ミューレンに行くには崖上のグリュッチュアルプまでロープウェイに乗り(2006年まではケーブルカーであった)、そこから全長4.27kmのラウターブルンネン・ミューレン山岳鉄道(BLM) …
90年代スイス逍遥15 ミューレン
2021年9月3日 スイス
インターラーケンからユングフラウヨッホへ登るには二つのルートがあり、その一つのルートの乗換駅にラウターブルンネンがある。ラウターブルンネンは、300mの高さから流れ落ちるシュタウプバッハの滝がある事で有名である ラウター …
保存SL:B20 10
2021年8月30日 SL
国鉄B20は、大戦末期から敗戦直後の「非常時」に製造された20tの入替用機関車で、鉄道省郡山工場で5輌、富山の立山重工業で10輌の計15輌が製造された 京都鉄道博物館で動態保存されている10号機は、1949年(昭和24年 …