90年代のスイス・メーターゲージ28(AL/ASD)
2019年6月23日 スイス
フランス語圏のメーターゲージ3 AL/ASD スイス連邦鉄道(SBB)のべー(Bex)とレマン湖のとの中程にエーグルという町があり、メーターゲージのAOMC、AL、ASDの3社が乗り入れていた 駅前広場に停車中のAL(エ …
国鉄DE10(後期型)予約受付開始
2019年6月20日 鉄道模型
国鉄DE10後期型の予約受付を開始いたします 製作号機、仕様等の詳細は「企画・予約情報」でもご覧いただけます。予価220,000円 前期型と後期型の大きな違いは三軸台車です。前期型の台車DT132Aは、太いスライドバーと …
1998高松琴平電気鉄道3
2019年6月18日 鉄道
「電車の博物館」と言われた高松琴平電気鉄道であるが、殆ど台車を改軌、または台車の履き替えをしなければ入線出来なかった訳だが、京浜急行電鉄の車輛は同じ1435mmなので、そのまま入線出来てさぞ重宝だったに違いない。特に琴電 …
90年代のスイス・メーターゲージ27(AOMC)
2019年6月16日 スイス
フランス語圏のメーターゲージ2 AOMC スイス連邦鉄道(SBB)のべー(Bex)とレマン湖のとの中程にエーグルという町があり、メーターゲージのAOMC、AL、ASDの3社が乗り入れていた。AOMCは、エグル・オロン・モ …
90年代のスイス・メーターゲージ26(BVB)
2019年6月14日 スイス
フランス語圏のメーターゲージ1 BVB レマン湖に近いスイス連邦鉄道(SBB)のべー(Bex)という駅から、コル・ヴ・ブレテイまで走っているのが、ベー・ヴィラール・ブレテイ鉄道(BVB)。アプト式のラックシステムを使って …
1998高松琴平電気鉄道2
2019年6月12日 鉄道
当時の高松琴平電気鉄道は「電車の博物館」と言われる位に多彩な電車が走っていた。台車こそ広げられて前から見るとバランスを崩していたが、個性のある地方私鉄の電車達が頑張っていた 高松築港~片原町間をいく70形71。1950年 …
1998高松琴平電気鉄道1
2019年6月10日 鉄道
高松琴平電気鉄道は、四国唯一の標準軌道(1435mm)の鉄道であり、琴平線、長尾線、志度線の三線を有し、地方都市の民営鉄道としては最多の保有車輛数を誇る。ただ、鉄道の中心である瓦町駅の再開発でそごうと提携した為、そごうが …
90年代のスイス・メーターゲージ25(MOB ABDe8/8)
2019年6月8日 スイス
モントルー・オーバーラント・ベルノワ鉄道(MOB)ABDe8/8 レマン湖の東岸のモントルーから山を越えてBLSに接続するツヴァイジンメンまでと、ツヴァイジンメンからレンクまでの合計約75kmを走っているのが、モントルー …
京阪石山坂本線600形
2019年6月6日 鉄道
京都から京阪電気鉄道京津線で大津に入ると浜大津が終点となり、その先は取り換えが必要となる。浜大津から北は坂本駅(現:坂本比叡山口駅)まで。南は石山寺駅までを結んでいるのが京阪石山坂本線である 浜大津~三井寺間の軌間1,4 …
90年代のスイス・メーターゲージ24(MOB GDe4/4)
2019年6月4日 スイス
モントルー・オーバーラント・ベルノワ鉄道(MOB) レマン湖の東岸のモントルーから山を越えてBLSに接続するツヴァイジンメンまでと、ツヴァイジンメンからレンクまで合計約75kmを走っているのが、モントルー・オーバーラント …