Blog

国鉄455系急行型電車1

えちごトキめき鉄道(以下、トキ鉄)の運行する「朝から夕まで455」に乗車した。雪景色を見ながら日本酒でも飲もうという趣向である。編成はクハ455-701+モハ412-6+クハ413-6なので、正確には1両のみが455系と …

KITTE丸の内 屋上庭園

日本郵便とJR東日本、三菱地所の3社共同事業で建設されたのが「KITTE(キッテ)丸の内」である 場所は東京駅丸の内駅舎の南西側に隣接していて、旧東京中央郵便局舎の一部を保存する形で建設された低層棟と後方の高層棟から構成 …

デアゴスティーニの485系

今週、デアゴスティーニ・ジャパンから、「鉄道車両金属モデルコレクション」と題してHOスケール(1/87スケール)の「485系クハ481形100番台 特急雷鳥」が地域限定で試験発売となり、ネット上を騒がせている。地域は茨城 …

北原コレクション

頤和園(いわえん)の担々麺を食べに京橋駅を出ると、地下通路のケースに懐かしい鉄道玩具が並び「北原照久鉄道コレクション」の看板。これは見るしかない 鉄道コレクションは2月25日まで銀座線京橋駅前「京橋エドグラン」の地下通路 …

EH500 2次型

3号機から9号機は、2次型となり下部ライトとテールライトが白帯部分に移動となった 4号からは「JRF」のロゴが1・3号機より小型になって登場 東北本線陸前山王~岩切 2017年(平成29年)4月 EH500 5号機。2次 …

第二次世界大戦下のスイス空軍機3

第二次世界大戦時、スイスは「永世中立」のバランスをとる為なのか、連合国側、枢軸国側双方から大量の航空機を購入し防空に使用していた ドイツ・フィーゼラー社製のFi156「シュトルヒ」も使用していた。偵察や連絡用に使用された …

EH500 1次型

1次型は、2000年(平成12年)3月に新製された1号機と2号機である 901号機のデザインを引き継ぎ、ライトとテールライトは下部に設置されているが、屋根端の丸みが無くなり直線となり白線が太く修正された 2020年3月  …

EH500 901

EH500 901号機は、EH500の試作機である 901号機は、下部ライトとテールライトがかなり下方に付けられていて、採光窓が前から後まで続く独特なデザイン 1エンドナンバーの下に小さな「TOSHIBA」のメーカーズプ …

第二次世界大戦下のスイス空軍機2

第二次世界大戦時、スイスは「永世中立」のバランスをとる為なのか、連合国側、枢軸国側双方から大量の航空機を購入し防空に使用していた 枢軸国側ナチス・ドイツの主力航空機メーカー「メッサーシュミット」社から購入した戦闘機メッサ …

第二次世界大戦下のスイス空軍機1

第二次世界大戦時、スイスは「永世中立」のバランスをとる為なのか、連合国側、枢軸国側双方から大量の航空機を購入し防空に使用していた アメリカのノースアメリカン社が開発し、アメリカ陸軍航空隊やアメリカ空軍で使用された戦闘機「 …

« 1 35 36 37 97 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP