2020年8月25日 鉄道
北海道における鉄道発祥の地と言えば、小樽の手宮である。小樽港に近い手宮には機関庫が造られ、手宮を起点として幌内鉄道が1880年(明治13年)に札幌まで開通し、後に「国鉄7100形」と呼ばれることになるアメリカ・ポーター社 …
2020年8月23日 鉄道模型
「東野(とうや)鉄道キハ20」の組み立てが終了いたしました。製品は、エムテックス社製の「東野鉄道ハ31キット」をベースに床板、床下機器、動力装置を新製したものです。スケールは、HO1067 1/87 軌間12mmとなりま …
2020年8月22日 鉄道
三岐鉄道は、電化直後こそ国鉄の払い下げ車両を使用していたが、途中から西武鉄道からの譲渡車が増えていき、訪問した時には全ての電車が旧・西武車両となっていて、西武鉄道電車博物館の様相を呈していた 藤原岳を背に青川を渡る101 …
2020年8月20日 SL
国鉄8700形8722号機は、釧路市内の鉄工会社、株式会社釧路製作所の本社敷地内に静態保存されている 国鉄8700形は、「テンホイラー」と呼ばれる4-6-0(2C)という車輪配置のSLで、1911年(明治44年)、イギリ …
2020年8月17日 鉄道
2020年8月15日 鉄道
2020年8月13日 路面電車
昭和40年代、自動車の普及が進み、交通渋滞から日本各地では次々と市電が廃止となっていった。広島市でも路面電車の廃止、地下鉄の導入などが検討されていたのだが、1971年(昭和46年)、一転して「路面電車保護」という決断を下 …
2020年8月10日 SL
三菱鉱業美唄(びばい)鉄道線(通称:美唄鉄道)は、1972年(昭和47年)に廃止された炭鉱鉄道で、函館本線美唄駅と常盤台駅間10km程を結んでいた 美唄鉄道で唯一残され保存されている東明(とうめい)駅 2009年(平成2 …
2020年8月8日 SL
丸瀬布町(現・遠軽町)の「丸瀬布森林公園いこいの森」には、オートキャンプ場、日帰り温泉、資料館などがあり、その整備された美しい森の中を、嘗て地元の森林鉄道で走っていた21号機が走っている 1928年(昭和3年)当時、多く …
2020年8月6日 路面電車