Blog

神居古潭駅2

函館本線の旧・神居古潭(かむいこたん)駅構内には、3輌の蒸気機関車が保存されている C57の最終番号、4次型の201号機。C57の4次形( 190~201号機)は、189号機までのC57とは形式は同じであるが、全く別物の …

広島電鉄2

昭和40年代、自動車の普及が進み、交通渋滞から日本各地では次々と市電が廃止となっていった。広島市でも路面電車の廃止、地下鉄の導入などが検討されていたのだが、1971年(昭和46年)、一転して「路面電車保護」という決断を下 …

神居古潭駅

石狩川が旭川の盆地から石狩平野に流れ出す地点は、山が迫り川幅が急激に狭くなる。急流を神と見たのか、奇岩を神と見立てたのか、この地域はアイヌの民から「カムイコタン」(神の住む場所)と呼ばれたていて、函館本線が開通した190 …

田町電車区会運転会

モデルス・イモンより157系(準急色)がリリースされたのを記念して、「田町電車区会」が運転会を行った。場所はアートプロのレイアウト。長さ8m、奥行2.5mの当社試運転線兼耐久試験線である 80系、165系、113系、15 …

広島電鉄1

昭和40年代になると自動車の普及が進み、交通渋滞から日本各地では次々と市電が廃止となっていった。広島市でも路面電車の廃止、地下鉄の導入などが検討されていたのだが、1971年(昭和46年)に、一転して「路面電車保護」という …

釧路・あけぼの

釧路では居酒屋「あけぼの」を予約。閑散とした外の雰囲気とは裏腹に店内は地元の方で満席であった 釧路の歓楽街なのだが、流石に北海道は道幅が広く、あまり歓楽街という雰囲気がない 2020年(令和2年)6月 牡蠣は、地元の「仙 …

根室本線のDF200 その2

根室本線の帯広~釧路(新富士)間では、1日2往復、DF200牽引の貨物列車が走る 上りの特急通過待ちの後、東庶路(しょろ)信号場を終点・新富士に向けて出発する2091列車 DF200-111  2020年(令和2年)6月 …

道の駅 あびら

石勝線が十勝から日高山脈を越えてきて室蘭本線と合流する地点に、追分駅を中心にした安平(あびら)町はある 2019年(平成31年)、その安平町に開設されたのが、「道の駅あびら D51ステーション」。室外にキハ183系と貨車 …

五能線

五能線は、秋田県の東能代と青森県の弘前を結ぶ全線170kmにも及ぶローカル線で、全ての普通列車をキハ40系が担っている。170kmの中でも120kmは、日本海に面した海岸線を進む あきた白神~岩舘間の第二小入川(こいりか …

小樽・らーめんみかん

小樽市総合博物館を見学後、腹ごしらえは、南樽市場前にある地元の人気店「らーめんみかん」 外にこそ客は並んでいなかったが、店内は満席であった メニューはこれだけ。ラーメンだけで勝負しているといった感じで、期待が高まる オー …

« 1 60 61 62 97 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP