Blog

コキ107進行中

製作中のコキ107。第1回目のテストショットの完成です。実車がコキ106と比べても華奢になり、模型化するのは逆に面倒になりました。実車より補強を増やして第2回目のテストショットを行い、量産化します ONEの40フィート・ …

仙台・ぎゅうたん若

以前、ブログに「30年来、仙台を訪れて牛たんを食べる時は「太助」と決めていた。太助が「元祖 味太助」、「旨味 太助」と分裂した後も、(どちらも同じ味なので)どちらかを訪れていた。流石に寄る年波には勝てず、あの狭い座敷で胡 …

保存SL:クラウス15

クラウス15号機は、1889年(明治22年)にドイツ・クラウス社で製造されたBタンク機関車で、当時の九州鉄道により日本へ輸入されている。九州鉄道から、日本国有鉄道の前身である鉄道院、東京横浜電鉄と移動した後の1931年( …

シルバーフェリー点描

シルバーフェリーは、川崎近海汽船株式会社が運行する八戸と苫小牧及び室蘭を結ぶフェリーの愛称である 八戸港フェリーターミナルを22時に出航する「シルバーエイト」9,483トン。霧がかなり深くなってきた 2022年(令和2年 …

DE10(前期型)第2陣発売

DE10特製完成品、第2陣の発売です。今回は、5号機(郡山)、24号機(松山)、30号機(五稜郭)、89号機(郡山)、97号機(名寄)、1030号機(七尾)で、寒地仕様が多く含まれています 5号機(郡山) 30号機(五稜 …

大井川鉄道井川線1

大井川鉄道井川(いかわ)線は、大井川鉄道本線の終点・千頭駅より井川駅までを結ぶ総延長25kmにおよぶ鉄道で、ダム建設という電力開発の為に設置されたトロッコ列車の様な鉄道である。1990年(平成2年)には、長島ダム建設によ …

長岡車両センター2

2019年(平成31年)1月、新潟での新年会の帰路、JR東日本の長岡車両センターを見学する機会を得た。この年の冬は雪が殆どなく、この日も3月の様な陽気であった。長岡車両センターには4両のEF81が配置されているが、かつて …

遠江二股機関区

国鉄時代にC58が集結し遠江二股機関区と呼ばれた施設が天竜二股駅に隣接している。現在、運転区となっているが、天竜浜名湖鉄道では駅から徒歩による見学会を実施していて、これは必見である 国鉄時代を彷彿とさせる建物が並ぶ。機関 …

天竜二股駅

国鉄二俣線は、太平洋戦争前の1935年(昭和10年)に、東海道本線の浜松付近が空襲等で不通になった際のバイパス線として作られた路線であった。二俣線の中心地・国鉄二股駅が1987年(昭和62年)に第三セクターとなった際に天 …

大井川鉄道C10

現在、大井川鉄道ではC10 8、C11 190、C11 227、C56 44と4輌のSLを運行しているが、その中で最も古く製造された機関車が、このC10 8号機で、現存する唯一のC10となっている C10は、1930年( …

« 1 60 61 62 96 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP