Blog

国鉄タンクコンテナ

コンテナ列車の有蓋コンテナの中にポツンと入るとアクセントになるタンクコンテナ。国鉄のタンクコンテナは1965年(昭和40年)から1970年(昭和45年)の間に製造個数は少ないながらも17種類が次々と造られ、使用されていた …

リコー・オートハーフ2

「このカメラは、36枚撮りフィルムで72枚撮れるんだぞ!」そう言って友人が持ってきたゼンマイ仕掛けのカメラ。リコー・オートハーフ。使ってみてと言われ、不思議な事があるものだと思いつつ大宮操車場のハンプに押されていく貨車を …

長崎の路面電車

「長崎の路面電車」と表題を書きました。以前は「長崎市電」と呼んでいましたが・・・ 浦上車庫にある本社ビルに付けられている銘板「長崎電気軌道株式会社」。長崎市営ではなく株式会社、私鉄だったんですね! 新幹線と同じ標準軌道( …

宮城県の交流電気機関車3

宮城県には多くの交流電気機関車が保存されていた。「いた」と過去形で書かなければならない程、保存機関車の状態は現在最悪で、風前の灯であり、その解体はひっ迫している 東北本線船岡駅の構内にED71 37号機は保存されているが …

リコー・オートハーフ1

「このカメラは、36枚撮りフィルムで72枚撮れるんだぞ!」そう言って友人が持ってきたゼンマイ仕掛けのカメラ。リコー・オートハーフ。使ってみてと言われ、不思議な事があるものだと思いつつ大宮操車場のハンプに押されていく貨車を …

宮城県の交流電気機関車2

宮城県には多くの交流電気機関車が保存されていた。「いた」と過去形で書かなければならない程に保存機関車の状態は現在最悪で、正に風前の灯、その解体はひっ迫している。 日本国内でも交流機の保有では最大の台数を誇る利府にある新幹 …

宮城県の交流電気機関車1

宮城県には多くの交流電気機関車が保存されていた。「いた」と過去形で書かなければならない程に保存機関車の状態は現在最悪で、正に風前の灯、その解体はひっ迫している。 日本国内でも交流機の保有では最大の台数を誇る利府にある新幹 …

博多 三角市場

博多で飲むことになり、西鉄の薬院駅近くにある「三角市場」に出かけた。昭和25年に建てられたという建物の中は、まるで映画のセットの様な飲み屋街で、何とも酒飲みには「誘われる」光景だ・・・が、生憎の金曜日の夜で、どこも満席  …

EH500“金太郎”その3

日本貨物鉄道(JR貨物)の機関車の中で秀逸なデザインと言えば、何と言ってもこのEH500(愛称:金太郎)であろう。コキ100系コンテナを20両牽引して疾走する姿は他の追随を許さない 東北本線松川~金谷川間の下り線。コンテ …

長崎のキハ66

キハ66・67のユニットは、佐世保車両センターに集中配備され、長崎本線、大村線、佐世保線に使用されている。ハイブリット車への置き換えも発表され、風前の灯となったキハ66の中でも、2編成ある国鉄急行色を追って長崎を訪れた …

« 1 70 71 72 94 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP