Blog

加悦鉄道DB201

京都府与謝郡野田川町(現在は与謝野町)に加悦鉄道はあった。「かや」と読む。京都府と言っても日本海側の天橋立に近く、京都駅から100km以上離れていて、レンタカーでも2時間は必要な距離だ。1985年(昭和60年)に国鉄宮津 …

置戸森林鉄道3号機

群馬県沼田市利根町にある林野庁森林技術総合研修所林業機械化センターには、仁別森林博物館に保存されている温根湯森林鉄道2号機と同期、1921年(大正10年)製の置戸(おけと)森林鉄道3号機が保存されている リアタンク機関車 …

90年代のスイス・メーターゲージ 番外編 駅舎2

レーティッシュ鉄道(RhB)エンガディン線では、モルタル造りでお洒落な駅舎が多かったが、同じ鉄道でも他の線区を見てみると雰囲気が全く違う レーティッシュ鉄道アルブラ線、アルブラトンネルの東側(サン・モリッツ寄り)出口にあ …

花巻の馬面電車

花巻電鉄は、東北本線花巻駅から花巻温泉までの鉄道線と大沢温泉、鉛温泉などに向かう軌道線の2系統があり、軌間はいずれも762mmであった。また、軌道線は中央花巻にて岩手軽便鉄道と接続していた 花巻の材木町公園にあるクラシッ …

90年代のスイス・メーターゲージ 番外編 駅舎1

スイス・メーターゲージの代表格、レーティッシュ鉄道。そのレーティッシュ鉄道のエンガディン線は、エンガディン地方の中心地サン・モリッツからシュクール・タラシュプまでの谷間を走っていて、小さいながらも美しい駅舎が続く レーテ …

十和田観光電鉄線の凸型電気機関車

十和田観光電鉄線は、東北本線(現在の青い森鉄道)の三沢駅から十和田市までの14.7kmを結んでいた。十和田市とは言うものの観光地「十和田湖」とはかなり離れていて、観光客の乗車は余り期待できず、乗客の減少が続いていたところ …

東武鉄道 キハ2000

1983年(昭和58年)まで、高崎線の熊谷駅から妻沼(めぬま)町まで東武鉄道熊谷線という非電化路線があり、東武鉄道が自社発注した3両のキハ2000(2001~2003)が走っていた。廃線後、その中のキハ2002が、妻沼町 …

丸瀬布で森林浴2

2009年7月、異常低温の初夏となった北海道遠軽(えんがる)町「丸瀬布森林公園いこいの森」に雨宮製作所製の21号機を訪ねた 仕業前に入れ替え作業をする21号機 薪を積み込み中 21号機の後ろに連結されている鉱車に薪と石炭 …

丸瀬布で森林浴1

2009年7月、異常低温の初夏となった北海道遠軽(えんがる)町「丸瀬布森林公園いこいの森」に雨宮製作所製の21号機を訪ねた 21号機は、雨宮製作所が1928年に製作した武利意森林鉄道向けの19号機で、後に、改番により21 …

保存SL:足尾線のC12 49号機

足尾線で活躍していたC12 49号機が、群馬県桐生市の桐生が岡公園に大変良好な状態で保存されていた C12 49号機は、川崎車両で1934年(昭和9年)に製作された機関車で、地元桐生機関区に配置され、廃車になるまで足尾線 …

« 1 73 74 75 94 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP