八高線1969その2
2021年6月29日 SL
川越線の終着駅「高麗川(こまがわ)」がある八高線は、名前の通り八王子と高崎を結んでいる路線で、1969年(昭和44年)当時はD51、C58、9600が貨物列車を牽引していて、特に高麗川~東飯能間は勾配もあり、SLファンに …
90年代スイス逍遥5 ダボス
2021年6月28日 スイス
「ダボス会議」という言葉を聞いた事があるとは思うが、その内容をご存知の方は少ない。ダボスはスイス南東部にある小さな避暑地で、ここで開催される「世界経済フォーラム」の年次総会を通称「ダボス会議」と呼んでいるのである。総会と …
くりはら田園鉄道公園3
2021年6月26日 鉄道
大正時代からナロー規格で運行されていた栗原軌道は、1955年(昭和30年)1067mmに改軌して、「栗原電鉄」と社名変更した。ただ、1976年(昭和51年)をピークに収益は減少の一途をたどり、1993年(平成5年)には第 …
90年代スイス逍遥4 フィリズール
2021年6月24日 スイス
世界遺産に登録された「レーティッシュ鉄道(RhB)アルブラ線」の「ラントヴァッサー橋」。最寄駅となる「フィリズール」駅は、ダボス線への乗換駅でもある 当時のダボス線の主力機関車はGe4/4Ⅰ。 Ge4/4Ⅰは、妻面にあっ …
くりはら田園鉄道公園2
2021年6月22日 鉄道
大正時代からナロー規格で運行されていた栗原軌道は、1955年(昭和30年)1067mmに改軌して、「栗原電鉄」と社名変更した。ただ、1976年(昭和51年)をピークに収益は減少の一途をたどり、1993年(平成5年)には第 …
くりはら田園鉄道公園1
2021年6月20日 鉄道
大正時代からナロー規格で運行されていた栗原軌道は、1955年(昭和30年)、1067mmに改軌して「栗原電鉄」と社名変更した。ただ、1976年(昭和51年)をピークに収益は減少の一途をたどり、1993年(平成5年)には第 …
90年代スイス逍遥3
2021年6月15日 スイス
1990年(平成2年)から2001年(平成13年)までの12年間に亘り、スイス・メーターゲージを見る機会に恵まれた。ブログでも58回にわたりスイス・メーターゲージの車両達を紹介してきたが、改めて当時の写真を見てみると、ま …
90年代スイス逍遥2
2021年6月11日 スイス
1990年(平成2年)から2001年(平成13年)までの12年間に亘り、スイス・メーターゲージを見る機会に恵まれた。ブログでも58回にわたりスイス・メーターゲージの車両達を紹介してきたが、改めて当時の写真を見てみると、ま …