Blog

大村線2

大村線の撮影ポイントと言えば、やはり千綿(ちわた)~松原間であろうか。3月で全廃が噂される国鉄色のキハ66・67を追った 鉄橋の下が出入り口となっている江の串地区の船溜まりを通過する 2021年(令和3年)1月 2月から …

小湊鉄道2

いすみ鉄道と接続して房総半島を縦断するもう一つの鉄道が小湊鉄道。内房にありながら外房にある「小湊」という地名を社名とする関東でも代表的な非電化私鉄である 小湊鉄道は39.1kmの距離を18駅で営業していて、車両は国鉄のキ …

マツダK360

1959年(昭和34年)から10年間に渡り発売されたマツダK360。同時期に発売された丸ハンドルのダイハツ・ミゼットと軽のオート三輪市場を二分した 2気筒の360㏄アルミエンジンを運転席の後方に置いて(今で言うミッドシッ …

長崎本線旧線4・道ノ尾駅

道ノ尾(みちのお)駅は、長崎から一つ目の駅・浦上で新線と別れ長崎本線旧線(長与支線)に入り2つ目の駅である 長崎のベッドタウンとして、近年マンションが多く建てられて乗降者数も増加しているが、駅舎の竣工は1925年(大正1 …

小湊鉄道

いすみ鉄道と接続して房総半島を縦断するもう一つの鉄道が小湊鉄道。内房にありながら外房にある「小湊」という地名を社名とする関東でも代表的な非電化私鉄である 久しぶりに、関東の駅100選に認定され、ドラマやコマーシャルにも登 …

長崎本線旧線3

長崎本線旧線(長与支線)の本川内~大草間には、SL時代の難所、松の頭(まつのと)峠がある。下り列車は大草駅を出るとサミットまで20パーミルの登りが続く。峠を越えれば長崎まで急こう配の下りとなる為、以前は、本河内駅にスイッ …

車庫始末談6

1月19日、外構工事業者が、綺麗に周辺を仕上げてくれました(更地になってから91日経過) 1月26日、雨樋が付きました。アメリカ製の雨樋は屋根に直付けなんですね~。この構造の是非は時間が経ってみないと分かりません(更地に …

いすみ鉄道

千葉県の内房と外房を結ぶ中央部を小湊鉄道と接続して結んでいるのが「いすみ鉄道」である。房総とはいえ内陸に入ると氷点下の気温になり、養老渓谷付近では巨大な氷柱が出現する事もある いすみ鉄道では、総元(ふさもと)~西畑間が好 …

長崎本線・喜々津駅

長崎本線は長崎を出て浦上を過ぎると新線と旧線に別れ、諫早の手前、喜々津(ききつ)の駅で再び合流する 長崎の日の出は東京より約30分遅い。この日も7時20分になったが、山影から太陽が昇らない。国鉄色のキハ66・67の4連と …

野母崎・朝市食堂

長崎市内から南に25kmほど車を走らせると、野母(のも)半島の突端、野母崎に着く 途中、海上には世界遺産にも指定された軍艦島と呼ばれる端島(はしま)炭鉱が見える 2021年(令和3年)1月 港の一番奥、左端に見えるのが今 …

« 1 49 50 51 95 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP