Blog

東北本線鬼怒川橋梁

不要不急の外出の自粛要請を出しておきながら、片や20時までは居酒屋の営業を認めるという訳の分からない要請。結局、自分の健康は自分で守らないと誰も守ってくれないという事で、「自分で考えて行動しろ」と引導を渡された感じとなっ …

保存SL:D51 859

D51 859号機は、1943年(昭和18年)11月に国鉄鷹取工場で製造され、広島第一機関区に配属された後、1948年(昭和23年)から遠軽(えんがる)に移動し、廃車となる1972年(昭和47年)まで24年間、遠軽機関区 …

平戸散歩

東インド会社による平戸来航は1609年(慶長14年)。その後、オランダ商館が造られ、良好な関係が作られていったが、1637年(寛永14年)に島原・天草の乱が起きると幕府は一転方針を変更し、1641年(寛永18年)には、平 …

福島交通1102

福島交通軌道線1102 特製完成品のデリバリー終了です 城東電軌より福島交通第2弾として発売となった1102号キットの特製完成品です。キットから特製完成品を作る際には次の点を変更いたしました 〇床下機器一部交換 〇台車軸 …

さくらの話

近所の染井吉野に若葉が目立ち始め、新型コロナウィルスで散々だった今年の桜も終焉を迎えようとしているが、「島村さんちのさくら」(勝手にそう呼んでいる)は遅咲きの桜で、今年は今が満開である 昨年もブログで紹介したこの桜、早朝 …

三岐鉄道の赤電・黄電

三岐(さんぎ)鉄道では2019年(平成31年)4月より、西武鉄道から購入した801形(803+804+1804)1編成を西武時代の「赤電」色にして運転している 石灰石採掘で山容が変わってしまった藤原岳をバックに走る801 …

三重交通のダンプカー

三重交通が揖斐川(いびがわ)からの砂利採取の為に購入したダンプカー「トブ821」 キット及び特製完成品(いずれも3輌セット)を新規設計で再生産いたします(HOスケール、1/87   9mm)実車は821から845の25輌 …

札幌市電2009

札幌市電は、札幌市交通局が運行している軌間1067mmの路面電車である M100形電車は1961年(昭和36年)に導入された車両で、唯一、デザートクリームとダークグリーン2色という旧色塗装がそのまま残ている車両である 2 …

コキ107予約開始

国鉄コキ107特製完成品(HOスケール 1/87 12mm)の予約を開始しました コキ50000の後継機として開発されたコキ107。次世代コンテナ車の標準となるのは間違いなく、既に2000輌を突破して、さらに台数を増やし …

旅で出会ったバス2

職員旅行で訪れた遠刈田(とおがった)温泉の駐車場に停車していた「蔵王銀嶺号」と書かれたボンネット・バス。行先には「峩々(がが)温泉」とかかれており、遠刈田温泉の奥にある峩々温泉の送迎用バスとの事であった ウィンチがやや立 …

« 1 64 65 66 96 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP