Blog

いすみ鉄道2014 その2

内房線五井駅から小湊鉄道に乗り、上総中野でいすみ鉄道に乗り換えて外房線の大原駅までの千葉内陸縦貫線は、首都圏に残る貴重な非電化区間であり、いたる所に好撮影地が点在し鉄道ファンを飽きさせることがない 国吉~上総中川間の田園 …

保存SL:68691

68691(形式8620)は山形駅から近い山形市第二公園に保存されている 68691は、1923年(大正12年)の日立製。仙台、長岡、横手、山形、米沢、弘前と移動して最後は大舘区にて1969年(昭和44年)廃車となった。 …

DE10の窓ガラス

DE10は、運転席の窓部分、特にサイドは上と横には窓ガラスを貼り付けるのりしろ部分が殆どなく、挙句の果てには、窓の下で車体が折れ込んでいる為にのりしろゼロで、ガラス部分のカットには0.1mm単位の精度が必要となりましたD …

保存SL:48640

48640号機(形式8620)は、弘南鉄道弘南線新里駅に保存されている 48640は、1921年(大正10年)の汽車製造製。仙台に配置されてから東北各地を移動し、最後は1973年(昭和48年)弘前で廃車となった。鯵ヶ沢に …

いすみ鉄道2014 その1

内房線五井駅から小湊鉄道に乗り、上総中野でいすみ鉄道に乗り換えて外房線の大原駅までの千葉内陸縦貫線は、首都圏に残る貴重な非電化区間であり、いたる所に好撮影地が点在し鉄道ファンを飽きさせることがない Sカーブなのだが、カー …

いすみ鉄道2013

内房線五井駅から小湊鉄道に乗り、上総中野でいすみ鉄道に乗り換えて外房線の大原駅までの千葉内陸縦貫線は、首都圏に残る貴重な非電化区間であり、いたる所に好撮影地が点在し鉄道ファンを飽きさせることがない 大糸線で使用されていた …

津軽鉄道2013

満開の桜をバックに津軽鉄道のDD35を撮影しようと、2013年のゴールデンウィーク、津軽に向かった が、満開のはずの桜のつぼみはまだまだまだ固く閉じていて、春の装いは全くなし。「さくらまつり」開催中の芦野公園も人がまばら …

JR・相模鉄道直通運転開始

JR東日本と相模鉄道が、直通運転を11月30日のダイヤ改正からスタートする。どれだけ便利になるのかと思い、JTB時刻表に付録で付いていた「直通列車時刻表」なる物を見てみたが、相模鉄道の利用者以外の方には何のメリットもない …

国鉄タンクコンテナ

コンテナ列車の有蓋コンテナの中にポツンと入るとアクセントになるタンクコンテナ。国鉄のタンクコンテナは1965年(昭和40年)から1970年(昭和45年)の間に製造個数は少ないながらも17種類が次々と造られ、使用されていた …

リコー・オートハーフ2

「このカメラは、36枚撮りフィルムで72枚撮れるんだぞ!」そう言って友人が持ってきたゼンマイ仕掛けのカメラ。リコー・オートハーフ。使ってみてと言われ、不思議な事があるものだと思いつつ大宮操車場のハンプに押されていく貨車を …

« 1 72 73 74 97 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP