Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 鉄道

鉄道

津軽鉄道1974

1974年(昭和49年)に、何故か津軽鉄道、南部縦貫鉄道、十和田観光電鉄を訪れている。フィルムが出てきたので間違いない。ただ、中途半端に写真を撮っていて、何処かに向かう途中だったのか、同行者がいたのか等々皆目見当がつかな …

小樽市総合博物館5

北海道における鉄道発祥の地と言えば、小樽の手宮である。小樽港に近い手宮には機関庫が造られ、手宮を起点として幌内鉄道が1880年(明治13年)に札幌まで開通し、後に「国鉄7100形」と呼ばれることになるアメリカ・ポーター社 …

東北本線金谷川橋梁1977

福島・飯坂温泉で行われた鉄道研究会OB会の帰路、確か福島で写真を撮ったな~と思い、フィルムを探してみた。余り興味もなかったので全く記憶にないのだが、確かにフィルムはあった。そして、撮影地は、何と最近何度も訪れている金谷川 …

東北本線金谷川橋梁

仙台出張日の前夜に家を出て、郡山~福島間の金谷川橋梁(正式名称は分からないのだが)に立ち寄った。東北自動車道で言うと福島トンネルの辺りである。金谷川橋梁のある東北本線金谷川~松川間は上り線と下り線が別々に設置されている区 …

小樽市総合博物館4

北海道における鉄道発祥の地と言えば、小樽の手宮である。小樽港に近い手宮には機関庫が造られ、手宮を起点として幌内鉄道が1880年(明治13年)に札幌まで開通し、後に「国鉄7100形」と呼ばれることになるアメリカ・ポーター社 …

小樽市総合博物館3

北海道における鉄道発祥の地と言えば、小樽の手宮である。小樽港に近い手宮には機関庫が造られ、手宮を起点として幌内鉄道が1880年(明治13年)に札幌まで開通し、後に「国鉄7100形」と呼ばれることになるアメリカ・ポーター社 …

三岐鉄道 2007

三岐鉄道は、電化直後こそ国鉄の払い下げ車両を使用していたが、途中から西武鉄道からの譲渡車が増えていき、訪問した時には全ての電車が旧・西武車両となっていて、西武鉄道電車博物館の様相を呈していた 藤原岳を背に青川を渡る101 …

小樽市総合博物館2

北海道における鉄道発祥の地と言えば、小樽の手宮である。小樽港に近い手宮には機関庫が造られ、手宮を起点として幌内鉄道が1880年(明治13年)に札幌まで開通し、後に「国鉄7100形」と呼ばれることになるアメリカ・ポーター社 …

小樽市総合博物館1

北海道における鉄道発祥の地と言えば、小樽の手宮である。小樽港に近い手宮には機関庫が造られ、手宮を起点として幌内鉄道が1880年(明治13年)に札幌まで開通し、後に「国鉄7100形」と呼ばれることになるアメリカ・ポーター社 …

神居古潭駅

石狩川が旭川の盆地から石狩平野に流れ出す地点は、山が迫り川幅が急激に狭くなる。急流を神と見たのか、奇岩を神と見立てたのか、この地域はアイヌの民から「カムイコタン」(神の住む場所)と呼ばれたていて、函館本線が開通した190 …

« 1 15 16 17 34 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP