Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 鉄道

鉄道

鹿島鉄道 キハ714

鹿島鉄道は、常磐線石岡駅と鉾田を結んでいた非電化の鉄道である。元の関東鉄道鉾田線から1979年に分離された会社で、もともと赤字線だったものを分離しただけなので、黒字化への成す術もなく、さらに悪いことに頼みの綱だった百里基 …

茨城交通ケキ102

茨城交通のケキ100形102は、1957年製、ロッド駆動の35t凸型機関車である。製造は新潟鐵工所 この頃は、まだ可動しているようだったが  湊機関区 2004年1月 2005年に廃車が決定され、2006年に訪問した時は …

茨城交通

2005年10月、廃線の噂が立ち始めていた茨城交通を訪ねた 茨城交通は以前から国鉄20形気動車及び同系の私鉄向け気動車を多く所有していたが、1970年に留萌鉄道から移籍してきたキハ2000形2004は、国鉄準急気動車色に …

修善寺 ロムニー鉄道2

興覚めのロムニー鉄道蒸気機関車の中で、唯一気に入ったのは、3.1tのC型ロッド式ディーゼル機関車 名前は「シティ オブ バーミンガム」。製造は1992年と新しいが、イギリスらしい独特の曲線が魅力だ 客車の色には余り馴染ん …

修善寺 ロムニー鉄道1

伊豆の修善寺に虹の郷というテーマパークがあり、ロムニー鉄道は、その園内を走っている。名前の通りイギリスのロムニー鉄道の協力を得て1990年に開通していて、2006年1月に同園を訪問した 車庫に佇む左からノーザン・ロックⅡ …

近畿日本鉄道日永駅 2001

日本でも三重県だけとなってしまったナロー鉄道(軌間762mm)の営業路線の一つ「四日市あすなろう鉄道」は、2001年当時、近畿日本鉄道内部(うつべ)・八王子線と呼ばれていた。四日市駅から内部線で日永(ひなが)まで来ると、 …

日立電鉄2003

2005年に日立電鉄が廃止になってから早14年。常磐線の大甕(おおみか)駅から常北太田と鮎川間の2線(営業的には太田~鮎川間の1線)を運行していた日立電鉄ではあるが、訪れた2003年には帝都高速度交通営団から購入した銀座 …

EH500

所用があり仙台に向かう途中、東北本線松川~金谷川間で下りのコンテナ貨物を待った。朝8時過ぎ、時々雨が当たる生憎の天気であったが、EH500は元気ハツラツ、次々と奥州路を下って来た トヨタ自動車の31ftコンテナを40個積 …

京津線2

600形の後継機である700形は、10輌が製造された。600形より屋根端部分が角ばったデザインが特徴である 浜大津~三井寺間の併用軌道をいく700形702 浜大津~三井寺間の併用軌道をいく700形707 松ノ番場~坂本比 …

羽後交通雄勝線デハ1形デハ3

以前から、羽後交通雄勝線のデハ3が保存されていると地元羽後町の方から聞かされていた。一度見てみたいと地元の支所に電話を掛けてみると快い返事をいただき、2004年8月に最初の訪問を果たした。羽後交通雄勝線は奥羽本線湯沢駅か …

« 1 26 27 28 34 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP