Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 鉄道

鉄道

高岡駅

高岡駅は「あいの風とやま鉄道(旧・JR北陸本線)」の駅で、JR西日本の城端(じょうはな)線、氷見(ひみ)線、そして万葉線株式会社の運営する高岡軌道が乗り入れている。駅のある高岡市は富山県第二の都市である つまらない政令指 …

雨晴海岸

雨晴(あまはらし)海岸は氷見線の雨晴駅の目の前にある。この不思議な雨晴という地名は義経伝説から付けられたようである。近くには道の駅「雨晴」も出来ている。30台以上のキャパがある駐車場なので何の心配もせず朝6時前に行ってみ …

仙台臨海鉄道DE65

仙台臨海鉄道では、国鉄のDD13タイプとDE10タイプの車輌を運用している。DE10タイプは「形式DE65」で使用されていて、現在4輌が在籍している。基本的に国鉄型DE10から派生しているので大きな違いはない DE65 …

仙台臨海鉄道SD55 103

仙台臨海鉄道では、国鉄のDD13タイプとDE10タイプの車輌を運用している。DD13タイプはSD55(旧型式はDD55)という形式で、6輌が在籍していた SD55 103号機は、旧DD55 1号機のエンジンを出力の大きい …

仙台臨海鉄道SD55 105

仙台臨海鉄道では、国鉄のDD13タイプとDE10タイプの車輌を運用している。DD13タイプはSD55という形式で、6輌が在籍していたが、105号機はその中でも国鉄型と類似している機関車であった 朝もやの中、JR陸前山王駅 …

待避線

高崎線宮原駅(高崎支社管内)には上り・下り両線に待避線が設置されていて、上りは2番線が本線、1番線が待避線となる 宮原駅1番線に、EF65 2067(新鶴見)に牽引された倉賀野発の8876レがゆっくりと入って来た 15時 …

三池炭鉱専用鉄道の機関車公開

地元で「炭鉱電車」と呼ばれ親しまれていた「三池炭鉱専用鉄道」。1997年(平成9年)に三池本線が廃止となり、旭町線のみが三井東圧化学に譲渡されて三井化学専用線として運行されていたが、それも、2020年(令和2年)に残念な …

あると便利なパーツ②

余り広告を出さないので知られていないが、エムテックス社のパーツは中々の優れモノなので、あると便利です No.B590070 配管押えこちらは屋根上配管用の洋白エッチング製「配管押え」。この位小さなパーツでも形にこだわって …

小湊鉄道キハ200

秋晴れの予報に、久しぶりの小湊鉄道 花の時期、この場所は「石神・菜の花畑」として多くの鉄道ファンや観光客で賑わうが、さすがに11月ともなると、人っ子一人いない 上総大久保~養老渓谷 2022年(令和4年)11月 登録有形 …

小湊鉄道キハ40②

秋晴れの予報に、久しぶりの小湊鉄道 花の時期、この場所は多くの鉄道ファンや観光客で賑わうが、さすがに11月ともなると、人っ子一人いない 上総大久保~養老渓谷 2022年(令和4年)11月 下り7列車はキハ40 5とキハ4 …

« 1 2 3 4 34 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP