Blog

米子機関区

1976年(昭和51年)3月、山陰本線の米子機関区を見学する機会をいただいた 当時の山陰本線のフラッグ・シップは、やはりDF50 DF50 572号機は、屋根が真っ黒!いつから洗車していないのやら DD51は余り好きでは …

86の走った五能線

当時、北海道を旅する若者の全員が使ったいたであろう「北海道周遊券」。東京から有効期間が16日間で学割7,600円。10月~5月の閑散期は何と6,080円であった。北海道までの選択路線に奥羽本線も含まれていた為、帰路、差額 …

一畑電鉄②

一畑電鉄に乗る前に向かったのは松江城と、実はもう1か所。松江市末次公園(現在は北公園に移転保存)に立ち寄り前年に保存されたC56を見学した 島根県だけに木次(きすき)線で活躍していたと言いたいが、何故か長野の飯山線で活躍 …

コンテナを遊ぶ

160台に及ぶコキ107の出荷も終わり、ホッとしていますが、お客様から写真を頂戴いたしました。皆さんコンテナを思い切り楽しんでおられる様で、こちらも嬉しくなりました アートプロのコキ106とコキ107、モデルス・イモンの …

一畑電鉄

一畑(いちばた)電鉄に乗る為に山陰本線松江駅で下車したが、一畑に乗る前に向かったのは松江城。派手さはないが、どっしりとした美しい天守閣である この松江城天守は、長年国宝級と言われながら築城時期が特定出来ず「懸賞金」まで掛 …

DD13(6次車)試作車完成

DD13(6次車)の試作車両が完成しました。6次車以降におけるDD13の1番の特徴であるDT113台車も良い感じに仕上がりました。エアータンクの内側をカットしてあるものの、流石にフルスケールのHO1067だけあって、問題 …

石見銀山②

45年前の1976年(昭和51年)3月、山陰本線の大田市(おおだし)に近い仁万(にま)の宿で「石見銀山という面白い場所があるから行って見ては?」と言われた。朝から雨も降っていて撮影もままならぬので、おススメに従うことにし …

石見銀山①

45年前の1976年(昭和51年)3月、山陰本線の大田市(おおだし)に近い仁万(にま)の宿で「石見銀山という面白い場所があるから行って見ては?」と言われた。朝から雨も降っていて撮影もままならぬので、おススメに従うことにし …

コキ107 Bセット発売

コキ107 Bセット(2輌組)が本日発売となりました Bセットには、20D(旧デザイン)1基、20D(新デザイン)1基、19D(旧デザイン)1基、19D(新デザイン)2基の計5基のコンテナが積載されています。また、20D …

名寄駅のC55とC57

1973年(昭和48年)9月、北海道撮影旅行中に国鉄労働組合による順法闘争に巻き込まれた。運休が多くなり撮影列車が来ないどころか、最後は、自分達が鉄道で移動する事すら出来なくなった やっと到着した宗谷本線名寄駅も順法闘争 …

« 1 46 47 48 95 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP