Blog

日本最北の電車

北海道旭川市内で東旭川線と東川線の2系統を走らせていたのが、営業距離約22kmの旭川電気軌道で、日本最北の電車と言われていた 1955年(昭和30年)には写真の様に立派な18m車を日本車輌製造より購入し、モハ1001(形 …

京都・烏丸七条

京都タワーと東本願寺の間、烏丸七条の交差点から七条通りに沿って、ディープな飲み屋が並ぶ。京都駅から僅かの距離とは思えない場所だ 烏丸通りに面した浄土真宗大谷派の本山東本願寺、巨大な伽藍が立ち並ぶ 七条通りに面した清楚な町 …

天狗の寺

神奈川県の小田原駅に乗り入れている鉄道路線と聞かれると、地理の詳しい人でも、東海道本線、東海道新幹線、小田急線、箱根登山鉄道で終わってしまい、忘れられてしまう路線がある。伊豆箱根鉄道大雄山(だいゆうざん)線である。伊豆箱 …

羽後交通ユキ3

2008年(平成20年)5月、羽後交通デハ3を見学する為、羽後町西馬音内(にしもない)に向かった。途中、羽後交通のロータリー式雪掻き車ユキ3が何処かにあるはずだという話が出て、早速、車で走り回り探索が始まったが、不自然な …

大村線

大村線は諫早(いさはや)を出ると市街地を走り、岩松駅の先で一瞬海岸線に出るが、再び市街地に入り大村駅に向かう 鈴田川が大村湾に注ぐ場所で大村線は海岸線に出る 大村~岩松 2020年(令和2年)2月 松原から海岸線に出るが …

長崎本線旧線2

長崎本線旧線は大草駅を過ぎると大村湾に出て、東園、喜々津と海沿いを走る 残念ながら、東園~喜々津間は道路と線路が離れ、さらに私有地と岬に阻まれ、線路には容易に近づけない 喜々津~東園 2020年(令和2年)2月 大草~東 …

秩父鉄道脱線転覆事故

2008年(平成20年)の撮影を兼ねた新年会が2月に入ってから秩父で行われた。前日、同行者から「本日、秩父鉄道脱線転覆事故、明日は貨物ダイヤに影響の可能性大」というメールが入った。「転覆などとオーバーな!」と内心思いつつ …

長崎本線旧線1

長崎の街から諫早、佐賀方面に出ようとすると、鉄道に限らず車でも、必ず峠を越えなければならない。今でこそ長崎本線は新線トンネルが出来ているが、旧線では松ノ頭(まつのと)峠を越えるためサミットの長崎側にある本河内駅ではスイッ …

下工弁慶号

下工(くだこう)弁慶号のルーツは、1907年(明治40年)に東京石川島造船所(現・石川島播磨重工業)で製造された軌間762mmの5.5t蒸気機関車。徳山の海軍練炭製造所で使用されていたが、その後、山口県立下松(くだまつ) …

津山まなびの鉄道館

中国地方の山間、姫新線、津山線、因美線が交じり合う岡山県津山は、気動車の牙城である キハ47、4連の岡山行き普通列車。2009年から首都圏色(朱色5号)に戻された。津山~津山口間 2016年(平成28年)10月 津山駅を …

« 1 67 68 69 97 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP