xrot
スイス シンツナーッハ 農林学校
2019年2月27日 スイス
ドイツ国境に近いスイス・シンツナーッハに農林学校の実習農場がある。園内では日本から輸入した「鹿沼土」が積み上げられ、盆栽に針金を掛けている生徒もいる。近くには「Bonsaicenter」(盆栽センター)なる直売所があり、 …
大井川鉄道 国鉄1275
2019年2月26日 鉄道
2月17日付ブログ「大井川鉄道 1976」で上の写真を「1921年のオーレンシュタイン・コッペル製で、1922年に一畑軽便鉄道が導入した機関車。一畑より七尾セメントに移動して七尾セメント1号機となり、その後廃車となってい …
90年代のスイス・メーターゲージ13(RhB Ge4/4Ⅲ)
2019年2月25日 スイス
レーティッシュ鉄道(RhB)Ge4/4Ⅲ 641~652 Ge4/4Ⅲは、1993年から1994年にかけて9輌(641~649)が製造され、さらに1999年に追加で650~652の3輌が製造された。この機関車はスイス国鉄 …
デフ付きのC12 199
2019年2月23日 SL
1972年1月9日、電化間近の木曽谷でD51を撮った帰路、6時間の滞在ではあるが、飯山線に立ち寄った 前年の2月には、一面の雪景色だった替佐~蓮間だが、この年の1月には積雪ゼロ。そして、朝7時過ぎにやって来る1日1本の客 …
飯山線 1971年2月
2019年2月22日 SL
1971年、上野22時59分発直江津行普通列車341レで長野へ入った。長野2月6日5時26分着。長野から飯山線に乗り換え、替佐(かえさ)駅下車。初めて見る飯山線の雪景色である 飯山線と言えばC56が有名だが、当時は、朝1 …
90年代のスイス・メーターゲージ12(RhB Ge4/4Ⅱ)
2019年2月19日 スイス
レーティッシュ鉄道(RhB) Ge4/4Ⅱ 611~633 1973年から製造が始まったGe4/4Ⅱは、1985年までに23輌が納入され、RhBの一大勢力となった。車体はスイス国鉄のRe4/4Ⅱを小型にした様なデザインで …
オーストリアン・ナローの蒸気機関車 5「Mh.6」
2019年2月16日 オーストリア
オーストリアのナローゲージは殆どの鉄道が軌間760mmである。隣国スイスの殆どの私鉄が1,000mmか800mmなのに、なぜか微妙な違い。この理由を紐解くには、歴史、文化面からの考察が必要となりそうなので割愛する オース …
黒部専用鉄道(上部軌道)2
2019年2月14日 鉄道
黒部峡谷鉄道は、黒部川の電源開発のための資材運搬鉄道としてスタートしていて、軌道は762mm。現在はトロッコ電車と称して観光車両も運行しているが、やはりメインは資材運搬と工事関係者の輸送である。以前、観光ツアーに参加して …