xrot
同居ねこ その4「十夢(とむ)」
2019年3月17日 ねこ
十夢(とむ)は、突然やって来た。2016年11月、玄関先に見た事がない子がいると言うう。この地域に住む猫達とは明らかに毛並みが違う生後2カ月も経たない位の子ねこが確かにいた。毎日見ていた親子連れねこの、子供だけが残ってし …
板谷峠 1987 その2
2019年3月16日 鉄道
板谷駅の周囲には小さいながらも集落があったが、峠駅にそれらしきものは見当たらなかった。スイッチバックの為の駅といった方が良い 峠駅に到着するEF71 4号機牽引の下り普通列車 峠駅上り線ホーム。スノーシェルターの先に本線 …
90年代のスイス・メーターゲージ14(RhB Ge6/6Ⅱ)
2019年3月12日 スイス
レーティッシュ鉄道(RhB)Ge6/6Ⅱ 701~707 洗練されたデザインだが製造は意外と古く、1958年に試作車2輌、1965年に量産車5輌の計7輌が製造されている。車体は連接構造で、軸配置はBBBの6軸となる。Ge …
同居ねこ その3「はな」
2019年3月10日 ねこ
2014年5月、「おぐ」が4匹の子供を産んだと前のブログで書いた。1匹は死産だったが「まこ」と「きらら」は保護された。そして残りの1匹は、育児放棄していなくなった母ネコと行動を共にしていたのかどうか定かでないが暫く消息不 …
趣味の原点 1968 その2
2019年3月10日 鉄道
「趣味の原点1968」で書いた地点(現在の土呂駅構内)から少し北に移動したこの跨線橋もよく通った EF57 14号機の牽引する402レ 急行「第2津軽」。荷物車の後方に1等座席車(現在のグリーン車)、1等寝台車と続き、そ …
オーストリアン・ナローの蒸気機関車 7「298.56」
2019年3月9日 オーストリア
オーストリアには狭軌鉄道の保存団体「Club760」がある。オーストリアン・ナローが軌間760mmであることからその名前が付けられている訳だが、クラブと言っても、ムールタル鉄道の廃線跡地を利用してタウラッハ鉄道という名前 …
趣味の原点 1968
2019年3月7日 鉄道
鉄道の写真を撮り始めた原点は、やはり、この場所だろう。中学校に入学して間もなく、鉄道に興味を持ち、カメラを首から下げて学校に近い東北本線大宮~東大宮間に通い始めた。今でこそこの場所は東北本線(宇都宮線)土呂駅構内。まさに …
同居ねこ その2「まこ」
2019年3月6日 ねこ
「のん」と「ひめ」の兄弟に「おぐ」がいた。尾の先だけが黒くて「おぐ」。「おぐ」は保護出来ずにいたが、やがて2014年5月に4匹の子供を出産して、ご多分に漏れず育児放棄。その中の2匹を保護して「まこ」「きらら」と名付けた。 …
オーストリアン・ナローの蒸気機関車 6「699.01」
2019年3月5日 オーストリア
オーストリアには狭軌鉄道の保存団体「Club760」がある。オーストリアン・ナローが軌間760mmであることからその名前が付けられている訳だが、クラブと言っても、ムールタル鉄道の廃線跡地を利用してタウラッハ鉄道という名前 …