xrot
90年代のスイス・メーターゲージ11(RhB Ge4/4Ⅰ)
2019年2月13日 スイス
レーティッシュ鉄道(RhB) Ge4/4Ⅰ 601~610 1947年、レーティッシュ鉄道に初めてGe4/4というロッドドライブではない機関車が入線した。日本でいうとED級の電気機関車で、後続車もED級だと全てGe4/4 …
オーストリアン・ナローの蒸気機関車 4「399」
2019年2月9日 オーストリア
オーストリアのナローゲージは殆どの鉄道が軌間760mmである。隣国スイスの殆どの私鉄が1,000mmか800mmなのに、なぜか微妙な違い。この理由を紐解くには、歴史、文化面からの考察が必要となりそうなので割愛する オース …
黒部専用鉄道(上部軌道)1
2019年2月7日 鉄道
黒部峡谷鉄道は、黒部川の電源開発のための資材運搬鉄道としてスタートしていて、軌道は762mm。現在はトロッコ電車と称して観光車両も運行しているが、やはりメインは資材運搬と工事関係者の輸送である。以前、観光ツアーに参加して …
同居ねこ その1「のん」と「ひめ」
2019年2月6日 ねこ
2013年、隣の空き地に野良猫が住み着き、やがて、4匹の子供を産んだ。そして、ある日、母親が育児放棄をして姿が見えなくなり、ミャ~ミャ~鳴く子猫だけが残された。よくある話である。12月になり寒さが厳しくなってきたので、弱 …
1970年夏の北海道 その2
2019年2月5日 SL
函館発札幌行きの急行「ニセコ」は、函館からC62が牽引し、長万部から山線となるため、前補機としてC62が連結され、日本最大の蒸気機関車2台による重連運転が展開された。このC62による急行「ニセコ」の牽引は1968年10月 …
90年代のスイス・メーターゲージ10(DFB HG2/3)
2019年2月3日 スイス
フルカ山岳蒸機鉄道(DFB)その2 HG2/3 DFBの前身フルカ・オーベラルプ鉄道(FO)がフルカ・トンネルを開通させた1982年に廃止となっていた旧線を使用して、夏の間(6月下旬~10月上旬)蒸気機関車を走らせようと …
1970年夏の北海道 その1
2019年2月1日 SL
1970年8月、友人からアサヒペンタックスSPと望遠レンズを譲り受け、2度目の北海道旅行に出かけた。初めて手にした望遠レンズが余程嬉しかったのか、望遠レンズを多用した写真が多く、今見返すと少々ウンザリである 宗谷本線南稚 …
復活 C61 20号機
2019年1月30日 鉄道
2002年2月、「群馬県の伊勢崎にC61が保存されているんだけど、見に行かない?」というお誘いがあった。C61は、元々、C60などの同形機と比べてもテンダーが短くてブサイク、好みの機関車でもなく、わざわざ行く程ではないな …