Blog

さくら模型DE10

DE10(前期型)は、第1陣として564号機が完成しました ご案内及び発送は5月中旬を予定いたしております。尚、564号機の後は、1号機より順次完成いたします 前期型の最終は、JRF塗装の1120号機(仙台貨物)となりま …

頚城鉄道線

モデルス・イモンより「頚城(くびき)鉄道2号コッペル」のキットがリリースされた。以前から発売されていた製品のリニューアルであるが、新たに、モーターにフライホイールを取り付け、ボイラーには高価なタングステンのウェイトを搭載 …

DL重連

2012年10月、上越線高崎~水上間往復で「快速 DL重連レトロみなかみ」という、ただ説明を羅列しただけのネーミングをした列車が走ると聞いた。DD51の重連となるとあの八高線以来かと思いつつ、偶々、長野方面に出かけていた …

旅で出会ったバス5

富山県の氷見線伏木駅近くにある伏木ヤードで、レストアの終了したケキ102を見学する機会をいただいた。国道8号線高岡バイパスを車で走っていて、まもなく伏木という時に、ボンネットバスが展示してあるのが目に入った 富山は中古バ …

烏山線のキハ40

烏山線は東北本線の宝積寺と烏山を結ぶ非電化の単線であるが、列車の殆どは宝積寺から東北本線を延伸し宇都宮まで走っていて、実質的に車両は宇都宮~烏山間を運行している。この烏山線で、1979年(昭和54年)から2017年(平成 …

仙台の横丁

仙台を訪れたことがある方なら、その道路の広さと街路樹の多さ、そして立派なアーケード街が記憶にあるだろう。駅から伸びたアーケード街は仙台のランドマーク、藤崎デパートまで続き、右に折れると遥か先の定禅寺通りまで延びている。立 …

コキ107の積載コンテナ

コキ107、Bセット(19D+20D)の積載コンテナについて コキ107製作に際しては、3種類のJRFコンテナを製作いたします ①19D 既に製作したコキ106に積載されていた一般的なデザイン(上の写真中央) ②19D  …

旅で出会ったバス4

鞆の浦(とものうら)は、広島県福山市にある鞆港周辺の古い町並みが人気の港町で、常夜燈や雁木(がんぎ)といった江戸時代の港湾施設が残っていることでも有名である 常夜燈や雁木が残る港。宮崎駿氏が、2004年11月に社員旅行で …

コキ107製作決定

コキ107特製完成品(HOスケール 1/87 12mm)の製作が決定しました コキ50000の後継機として開発されたコキ107。次世代コンテナ車の標準となるのは間違いなく、既に2000輌を突破して、さらに台数を増やしてい …

旅で出会ったバス3

車を使って撮り鉄をしていると、ふとした所でバスが時間調整の為に停車してのを見かけたり、思いもよらない場所でバスの車庫に遭遇したりすることがある。そのような時、特にバスマニアという訳ではないが、反射的にカメラを向けてしまう …

« 1 63 64 65 96 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP