秩父鉄道ED38 1
2020年2月21日 鉄道
1930年(昭和5年)に阪和電気鉄道のロコ1000形として4輌の機関車が新製された。製造は、日本車輌製造で、昭和初期の電気機関車とは思えない溶接構造のオシャレなデザインであった 阪和電気鉄道は、南海鉄道と合併した後に、国 …
世界文化遺産:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
2020年2月19日 世界遺産
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録された12地区の中の一つで、最も有名な通称・大浦天主堂、正式名・日本26聖殉教者聖堂は、1864年(元治元年)の創建で、1933年(昭和8年)には国宝に指 …
保存電機:ED19 1
2020年2月13日 鉄道
ED19は、1925年(大正14年)にアメリカのボールドウィン社とウェスティングハウス社の合作により製造され、翌年、輸入された機関車「ED53」がルーツとなっている。ED53は、東海道本線東京~沼津間の客車牽引に当たった …
世界文化遺産:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
2020年2月10日 世界遺産
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録された12地区の中の一つ「外海(そとめ)の出津(しつ)集落」を訪ねた 出津集落の教会堂は、出津教会堂(国指定重要文化財)。1882年(明治15年)に、この …
保存電機:ED16 1
2020年2月9日 鉄道
ED16は、鉄道省により1931年(昭和6年)から18両が製造された国産のD級電気機関車である ED16 1号機は、1980年(昭和55年)に廃車後、東京都青梅市の青梅鉄道公園に保存され、同年、準鉄道記念物に指定されてい …