Blog

xrot

デフ付きのC12 199

1972年1月9日、電化間近の木曽谷でD51を撮った帰路、6時間の滞在ではあるが、飯山線に立ち寄った 前年の2月には、一面の雪景色だった替佐~蓮間だが、この年の1月には積雪ゼロ。そして、朝7時過ぎにやって来る1日1本の客 …

飯山線 1971年2月

1971年、上野22時59分発直江津行普通列車341レで長野へ入った。長野2月6日5時26分着。長野から飯山線に乗り換え、替佐(かえさ)駅下車。初めて見る飯山線の雪景色である 飯山線と言えばC56が有名だが、当時は、朝1 …

大山詣

「牛に引かれて善光寺参り」という話はあるが、今回は「犬を引き連れ大山詣で」。大山は神奈川県の伊勢原から程近く、丹沢山系の東端に位置し、三角形の山容は関東平野の殆どの場所から確認出来る山である。江戸時代から雨乞いの神として …

90年代のスイス・メーターゲージ12(RhB Ge4/4Ⅱ)

レーティッシュ鉄道(RhB) Ge4/4Ⅱ 611~633 1973年から製造が始まったGe4/4Ⅱは、1985年までに23輌が納入され、RhBの一大勢力となった。車体はスイス国鉄のRe4/4Ⅱを小型にした様なデザインで …

大井川鉄道1976

当初、林産資源輸送のために計画された大井川鉄道本線であったが、電力会社各社が大井川水系の電源開発に目を付け、次々とダム建設を進めた事で、その利用目的は一変した。特に千頭より先の井川線沿線には、大井川ダム、長島ダム、井川ダ …

オーストリアン・ナローの蒸気機関車 5「Mh.6」

オーストリアのナローゲージは殆どの鉄道が軌間760mmである。隣国スイスの殆どの私鉄が1,000mmか800mmなのに、なぜか微妙な違い。この理由を紐解くには、歴史、文化面からの考察が必要となりそうなので割愛する オース …

黒部専用鉄道(上部軌道)2

黒部峡谷鉄道は、黒部川の電源開発のための資材運搬鉄道としてスタートしていて、軌道は762mm。現在はトロッコ電車と称して観光車両も運行しているが、やはりメインは資材運搬と工事関係者の輸送である。以前、観光ツアーに参加して …

90年代のスイス・メーターゲージ11(RhB Ge4/4Ⅰ)

レーティッシュ鉄道(RhB) Ge4/4Ⅰ 601~610 1947年、レーティッシュ鉄道に初めてGe4/4というロッドドライブではない機関車が入線した。日本でいうとED級の電気機関車で、後続車もED級だと全てGe4/4 …

1971北海道1

1971年8月は、3度目の北海道となったが、以前の様に夜行列車の連続ではなく、ユースホステルに宿泊する事も旅の目的となり、必然的に撮影枚数が少なくなった 小沢~倶知安間をパワー全開で走行するC62重連の急行「ニセコ」。前 …

オーストリアン・ナローの蒸気機関車 4「399」

オーストリアのナローゲージは殆どの鉄道が軌間760mmである。隣国スイスの殆どの私鉄が1,000mmか800mmなのに、なぜか微妙な違い。この理由を紐解くには、歴史、文化面からの考察が必要となりそうなので割愛する オース …

« 1 75 76 77 85 »
PAGETOP
Copyright © アートプロ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP